家庭菜園 記事一覧

マスクメロン

2023.09.25

マスクメロン(ウリ科キュウリ属) 土壌医●藤巻久志 団塊の世代が結婚適齢期になった1970年代には、それまで自宅で行われていた結婚式がホテ…

かい割れダイコン

2023.08.25

かい割れダイコン(アブラナ科ダイコン属) 土壌医●藤巻久志 かい割れダイコンはダイコンですが、大きいわけでも、根の部分でもありません。胚軸…

ゴマ

2023.07.25

ゴマ(ゴマ科ゴマ属) 土壌医●藤巻久志 健康食品の広告を目にしない日はありません。ゴマのサプリメントの通販も多いですが、原材料のゴマは残念…

ササゲ

2023.06.25

ササゲ(マメ科ササゲ属) 土壌医●藤巻久志 ササゲとインゲンはよく似ていて栽培方法も同じですが、ササゲはマメ科ササゲ属で原産地はアフリカ、…

セロリ

2023.05.25

セロリ(セリ科オランダミツバ属) 土壌医●藤巻久志 celeryの日本語表記は、新聞や雑誌はほとんどが「セロリ」、農林統計や産地では「セル…

アーティチョーク

2023.04.25

アーティチョーク(キク科チョウセンアザミ属) 土壌医●藤巻久志 アーティチョークは欧米諸国では人気野菜のベスト10に入るのに、日本ではほと…

ミツバ

2023.03.27

ミツバ(セリ科ミツバ属) 土壌医●藤巻久志 学名にjaponicaと入っているように、ミツバの原産地は日本です。中国や朝鮮半島などにも分布…

タカナ

2023.02.25

タカナ(アブラナ科アブラナ属) 土壌医●藤巻久志 種袋の裏面は情報の宝庫です。品種特性、原産地、発芽適温、生育適温、種まき時期、株間、収穫…

水菜

2023.01.25

水菜(アブラナ科アブラナ属) 土壌医●藤巻久志 水菜は京都原産の伝統野菜で、流水を畝間に引き入れて栽培したので「水菜」の名が付いたといわれ…

ダイコン

2022.12.25

ダイコン(アブラナ科ダイコン属) 土壌医●藤巻久志 スーパーには一年中交配種の青首ダイコンが並んでいます。1970年代までは東日本で売られ…

コウサイタイ

2022.11.25

コウサイタイ(アブラナ科アブラナ属) 土壌医●藤巻久志 中国野菜というと、若い人は中国から輸入した野菜だと思うかもしれません。年配の人…

山芋

2022.10.25

山芋(ヤマノイモ科ヤマノイモ属) 土壌医●藤巻久志 山芋とヤマノイモの名は混同して使われることが多いです。どちらもヤマノイモ科ヤマノイモ属…

ナバナ

2022.09.25

ナバナ(アブラナ科アブラナ属) 土壌医●藤巻久志 ナバナ(菜花)はナタネのつぼみ、花茎、若葉を利用する作物で、独特のほろ苦さと香りがありま…

ツルムラサキ

2022.08.25

ツルムラサキ(ツルムラサキ科ツルムラサキ属) 土壌医●藤巻久志 化学合成農薬は日本では第2次世界大戦後から広く使われるようになり、食糧難を…

シロウリ

2022.07.25

シロウリ(ウリ科キュウリ属) 土壌医●藤巻久志 シロウリは熟すと果皮が白っぽくなることから「白瓜(うり)」と書きます。原産地はインドから東…

トウガン

2022.06.25

トウガン(ウリ科トウガン属) 土壌医●藤巻久志 西瓜(スイカ)、南瓜(カボチャ)、胡瓜(キュウリ)、越瓜(シロウリ)、糸瓜(ヘチマ)など、…

レタス

2022.05.25

レタス(キク科アキノノゲシ属) 土壌医●藤巻久志 レタスの和名は萵苣(ちしゃ)で、乳草(ちちくさ)と呼ばれていたのが変化したものです。学名…

グリーンピース

2022.04.25

グリーンピース(マメ科エンドウ属) 土壌医●藤巻久志 エンドウは硬莢(こうきょう)種(フィールドピー)と軟莢(なんきょう)種(ガーデンピー…

ローズマリー

2022.03.25

ローズマリー(シソ科マンネンロウ属) 土壌医●藤巻久志 ローズマリーは常緑低木のハーブです。一般に野菜は一年草の草本作物なので、木本作物の…

ゴボウ

2022.02.25

ゴボウ(キク科ゴボウ属) 土壌医●藤巻久志 ゴボウの原産地はユーラシア大陸北部で、日本には中国から薬草として渡来しました。日本で野菜になっ…

カラシナ

2022.01.25

カラシナ(アブラナ科アブラナ属) 土壌医●藤巻久志 カラシナの原産地は中央アジア説が有力で、野生種はまだ発見されていません。カラシナ(染色…

チコリ

2021.12.25

チコリ(キク科キクニガナ属) 土壌医●藤巻久志 戦後の日本ではアスパラガス、レタス、ブロッコリーなど多くの西洋野菜を食べるようになりました…

ハクサイ

2021.11.25

野菜もの知り百科 ハクサイ(アブラナ科アブラナ属) 土壌医●藤巻久志 ハクサイは日本で昔から作られてきた野菜と思われがちですが、実際は日清…

シカクマメ

2021.10.25

野菜もの知り百科 シカクマメ(マメ科シカクマメ属) 土壌医●藤巻久志 30年前の日本では、沖縄県民以外のほとんどはシカクマメの存在を知りま…

サツマイモ

2021.09.25

野菜もの知り百科 サツマイモ(ヒルガオ科サツマイモ属) 土壌医●藤巻久志 サツマイモ(スイートポテト)もジャガイモ(ポテト)も救荒作物です…

ラッカセイ

2021.08.25

野菜もの知り百科 ラッカセイ(マメ科ラッカセイ属) 土壌医●藤巻久志 ラッカセイは漢字では「落花生」と書きます。開花後に子房柄(しぼうへい…

カボチャ

2021.07.26

カボチャ(ウリ科カボチャ属) 土壌医●藤巻久志 終戦後のヒット曲といえば『リンゴの唄』で、作詞はサトウハチローです。彼は戦争中に古賀政男の…

ネギ

2021.06.25

ネギ(ヒガンバナ科ネギ属) 土壌医●藤巻久志 ネギの葉は緑色の葉身部と白色の葉鞘(ようしょう)部に分かれます。関西では葉身部を食べ、青ネギ…

トウモロコシ

2021.05.25

野菜もの知り百科 トウモロコシ(イネ科トウモロコシ属) 土壌医●藤巻久志 世界三大穀物は小麦、米、トウモロコシで、どれも単子葉のイネ科です…

プリンスメロン

2021.04.25

野菜もの知り百科 プリンスメロン(ウリ科キュウリ属) 土壌医●藤巻久志 日本のメロンの栽培は明治中ごろに内藤新宿農事試験場、今の新宿御苑で…

1 / 5