家庭菜園 記事一覧
ニラ
2025.11.25
ニラ(ヒガンバナ科ネギ属) 土壌医●藤巻久志 自然に恵まれた日本には植物の名前が入った地名や名字が多くあり、筆者の名字にも「藤」が入ってい…
アピオス
2025.10.25
アピオス(マメ科ホドイモ属) 土壌医●藤巻久志 「イモ」と呼ばれるものは、根や地下茎が肥大して養分を蓄えた器官です。サツマイモは根が肥大し…
コールラビ
2025.09.25
コールラビ(アブラナ科アブラナ属) 土壌医●藤巻久志 コールラビの語源はドイツ語で、コールはコールスローのコールと同じでキャベツを、ラビは…
ポップコーン
2025.08.25
ポップコーン(イネ科トウモロコシ属) 土壌医●藤巻久志 トウモロコシにはスイートコーン(甘味種)、ポップコーン(爆裂種)、フリントコーン(…
オクラ
2025.07.25
オクラ(アオイ科フヨウ属) 土壌医●藤巻久志 オクラの原産地はアフリカ北東部で、語源は現地で呼ばれている「ンクラマ」だとされています。日本…
エンサイ
2025.06.25
エンサイ(ヒルガオ科サツマイモ属) 土壌医●藤巻久志 エンサイは熱帯アジア原産で、日本本土には1972年の日中国交正常化に伴い、パンダのカ…
ラッキョウ
2025.05.25
ラッキョウ(ヒガンバナ科ネギ属) 土壌医●藤巻久志 ラッキョウは中国原産で、日本には平安時代に伝わり、食用ではなくもっぱら薬用に利用されま…
ソラマメ
2025.04.25
ソラマメ(マメ科ソラマメ属) 土壌医●藤巻久志 ソラマメはさやが空を向いて付くから「空豆」、さやが蚕に似ているから「蚕豆」と書きます。蚕が…
トマト
2025.03.25
トマト(ナス科ナス属) 土壌医●藤巻久志 「あまい、あまい」を早口で繰り返し言うと「うまい、うまい」と聞こえます。トマトが甘くてうまくなっ…
クレソン
2025.02.25
クレソン(アブラナ科オランダガラシ属) 土壌医●藤巻久志 一般庶民がナイフとフォークで食事をすることが少なかった時代、ビーフステーキの付け…
ニンジン
2025.01.25
ニンジン(セリ科ニンジン属) 土壌医●藤巻久志 ニンジンやパセリなどの種は、セリ科独特の強い香りがします。この香りを嗅ぐと昭和30年代の薄…
シュンギク
2024.12.25
シュンギク(キク科シュンギク属) 土壌医●藤巻久志 シュンギクはベータカロテンが豊富で、その含有量はホウレンソウよりも多いです。おひたしや…
イチゴ
2024.11.25
イチゴ(バラ科オランダイチゴ属) 土壌医●藤巻久志 原則として野菜は草本、果物は木本です。イチゴは、木質化しないバラ科の草本なので、野菜に…
ヤーコン
2024.10.25
ヤーコン(キク科スマランサス属) 土壌医●藤巻久志 ヤーコンは南米アンデス原産の芋類で、アンデスポテトの別名があります。ベランダでも10号…
カブ
2024.09.25
カブ(アブラナ科アブラナ属) 土壌医●藤巻久志 アブラナ属は染色体数nによって、クロガラシ類(n=8)、キャベツ類(n=9)、在来ナタネ類…
ニラ
2024.08.25
ニラ(ヒガンバナ科ネギ属) 土壌医●藤巻久志 ニラは中国原産で、ほとんどが東洋で栽培されています。日本では8世紀ころから栽培され、『古事記…
キュウリ
2024.07.25
キュウリ(ウリ科キュウリ属) 土壌医●藤巻久志 日本では「サツマイモを食べるとおならが出る」といわれますが、米国では「キュウリを食べるとげ…
ジャガイモ
2024.06.25
ジャガイモ(ナス科ナス属) 土壌医●藤巻久志 ジャガイモもトマトも、ナス科ナス属です。意外に思うかもしれませんが、花を見ればどちらもナスの…
ニンニク
2024.05.25
ニンニク(ヒガンバナ科ネギ属) 土壌医●藤巻久志 「一粒万倍日」と記載されたカレンダーがあります。一粒万倍とは1粒の米の種子が万倍にもなる…
オカヒジキ
2024.04.25
オカヒジキ(ヒユ科オカヒジキ属) 土壌医●藤巻久志 海や川などの水中ではなく、陸地で育つことから、オカ(陸)の名が付いた作物があります。水…
スナップエンドウ
2024.03.25
スナップエンドウ(マメ科エンドウ属) 土壌医●藤巻久志 エンドウにはサヤエンドウと実エンドウがあります。実エンドウの未熟の豆をグリーンピー…
ホウレンソウ
2024.02.25
ホウレンソウ(ヒユ科ホウレンソウ属) 土壌医●藤巻久志 国内で栽培されているホウレンソウは、1970年代初頭まで固定種のとげが付いた針種の…
トレビス
2024.01.25
トレビス(キク科キクニガナ属) 土壌医●藤巻久志 今の若い人はイタリア料理を「イタ飯」とはいいません。30年以上も前のバブル時代に流行した…
カリフラワー
2023.12.25
カリフラワー(アブラナ科アブラナ属) 土壌医●藤巻久志 昭和生まれの方には花椰菜(はなやさい)と言っても通じますが、平成生まれにはカリフラ…
タアサイ
2023.11.25
タアサイ(アブラナ科アブラナ属) 土壌医●藤巻久志 「中国野菜」は、中国から輸入されたニンニクやニンジンなどの生鮮野菜も意味しますが、一般…
コスレタス
2023.10.25
コスレタス(キク科アキノノゲシ属) 土壌医●藤巻久志 レタスの原産地は地中海沿岸から西アジアにかけてです。和名は「ちしゃ」です。切ると白い…
マスクメロン
2023.09.25
マスクメロン(ウリ科キュウリ属) 土壌医●藤巻久志 団塊の世代が結婚適齢期になった1970年代には、それまで自宅で行われていた結婚式がホテ…
かい割れダイコン
2023.08.25
かい割れダイコン(アブラナ科ダイコン属) 土壌医●藤巻久志 かい割れダイコンはダイコンですが、大きいわけでも、根の部分でもありません。胚軸…
ゴマ
2023.07.25
ゴマ(ゴマ科ゴマ属) 土壌医●藤巻久志 健康食品の広告を目にしない日はありません。ゴマのサプリメントの通販も多いですが、原材料のゴマは残念…
ササゲ
2023.06.25
ササゲ(マメ科ササゲ属) 土壌医●藤巻久志 ササゲとインゲンはよく似ていて栽培方法も同じですが、ササゲはマメ科ササゲ属で原産地はアフリカ、…


