家庭菜園 記事一覧

トウモロコシ
2021.05.25
野菜もの知り百科 トウモロコシ(イネ科トウモロコシ属) 土壌医●藤巻久志 世界三大穀物は小麦、米、トウモロコシで、どれも単子葉のイネ科です…

プリンスメロン
2021.04.25
野菜もの知り百科 プリンスメロン(ウリ科キュウリ属) 土壌医●藤巻久志 日本のメロンの栽培は明治中ごろに内藤新宿農事試験場、今の新宿御苑で…

ブロッコリー
2021.03.25
野菜もの知り百科 ブロッコリー(アブラナ科アブラナ属) 土壌医●藤巻久志 ブロッコリーもカリフラワーもアブラナ科アブラナ属の野菜で、原産地…

ルッコラ
2021.02.25
野菜もの知り百科 ルッコラ(アブラナ科キバナスズシロ属) 土壌医●藤巻久志 イタリアやフランスなどでは、ムスクランという7種のベビーリーフ…

タマネギ
2021.01.25
野菜もの知り百科 タマネギ(ヒガンバナ科ネギ属) 土壌医●藤巻久志 秋まきのタマネギは、チューリップが咲き終わる頃、肥大のスピードを速めま…

チョロギ
2020.12.25
野菜もの知り百科 チョロギ(シソ科イヌゴマ属) 土壌医●藤巻久志 チョロギは、漢字で「長老喜」や「千代老木」などと書く縁起物の野菜です。1…

サトイモ
2020.11.25
野菜もの知り百科 サトイモ(サトイモ科サトイモ属) 土壌医●藤巻久志 ジャガタライモの名前が変化してジャガイモ、薩摩(鹿児島)から伝わった…

ハヤトウリ
2020.10.25
野菜もの知り百科 ハヤトウリ(ウリ科ハヤトウリ属) 土壌医●藤巻久志 熱帯アメリカ原産で、大正時代に鹿児島に渡来し、薩摩隼人にちなんで隼人…

サフラン
2020.09.25
野菜もの知り百科 サフラン(アヤメ科クロッカス属) 土壌医●藤巻久志 植物は形や名前が似ていても、一方は食用になり健康に貢献し、他方は猛毒…

トウガラシ
2020.08.25
野菜もの知り百科 トウガラシ(ナス科トウガラシ属) 土壌医●藤巻久志 ピーマンは英語でベルペッパーというように…

モロヘイヤ
2020.07.25
野菜もの知り百科 モロヘイヤ(アオイ科ツナソ属) 土壌医●藤巻久志 野菜の科で多いのは、アブラナ科(キャベツ・…

スイカ
2020.06.25
野菜もの知り百科 スイカ(ウリ科スイカ属) 土壌医●藤巻久志 南瓜(カボチャ)、胡瓜(キュウリ)、越瓜(シロウ…

キャベツ
2020.05.25
野菜もの知り百科 キャベツ(アブラナ科アブラナ属) 土壌医●藤巻久志 キャベツはショ糖やブドウ糖を含み甘いので…

ゴーヤー
2020.04.24
野菜もの知り百科 ゴーヤー(ウリ科ツルレイシ属) 土壌医●藤巻久志 5月8日は「ゴーヤーの日」です。1997年…

アスパラガス
2020.03.25
野菜もの知り百科 アスパラガス(キジカクシ科アスパラガス属) 土壌医●藤巻久志 アスパラガスというと、年配の方…

ズッキーニ
2020.02.25
ベランダでできるキッチンガーデン ズッキーニ(ウリ科カボチャ属) 土壌医●藤巻久志 ズッキーニは果形からキュウ…

パクチー
2020.01.25
ベランダでできるキッチンガーデン パクチー(セリ科コエンドロ属) 土壌医●藤巻久志 1983年に農林水産省が告…

ミョウガ
2019.12.25
ベランダでできるキッチンガーデン ミョウガ(ショウガ科ショウガ属) 土壌医●藤巻久志 「ミョウガを食べ過ぎると…

ニラ
2019.11.25
ベランダでできるキッチンガーデン ニラ(ヒガンバナ科ネギ属) 土壌医●藤巻久志 韮(ニラ)という…

小松菜
2019.10.25
ベランダでできるキッチンガーデン 小松菜(アブラナ科アブラナ属) 「漬け菜」とは一般には漬物に使…

イチゴ
2019.09.25
ベランダでできるキッチンガーデン イチゴ(バラ科オランダイチゴ属) 土壌医●藤巻久志 果物屋でも八百屋でも売ら…

ケール
2019.08.23
ベランダでできるキッチンガーデン ケール(アブラナ科アブラナ属) 土壌医●藤巻久志 今では毎日の…

ビート
2019.07.25
ベランダでできるキッチンガーデン ビート(ヒユ科フダンソウ属) 土壌医●藤巻久志 ビートやホウレ…

リーフレタス
2019.06.25
ベランダでできるキッチンガーデン リーフレタス(キク科アキノノゲシ属) 土壌医●藤巻久志 レタスが日本で本格的…

ワケギ
2019.05.24
新聞や雑誌は常用漢字の使用が多いので、胡瓜(キュウリ)や人参(ニンジ…

ピーマン
2019.04.26
ピーマン(ナス科トウガラシ属) 土壌医●藤巻久志 緑のピーマンは熟してくるとトウガ…

バジル
2019.03.25
ベランダでできるキッチンガーデン バジル(シソ科メボウキ属) ハーブという言葉が日本で多く使われるようになったのは、世界各国の…

エダマメ
2019.02.25
エダマメといえばビール。ビールといえばドイツ。ドイツといえばクラインガルテン(市民農園)。ドイツのクラインガルテンには、ビー…

コールラビ
2019.01.25
フランスでは家庭菜園のことをポタジェといいます。野菜だけでなく果樹や草花も混植し、食用と観賞を兼ねています。ポタジェの語源は…

シュンギク
2018.12.25
ベランダでできるキッチンガーデン シュンギク(キク科シュンギク属) 土壌医●藤巻久志 シュンギクの花を見たこと…